一定の角度で押さえた時の指の痛みの原因は? ~新潟市中央区の整体~

こんにちは、ABC整体スタジオの大倉です。

先日、「体の調子は大分良くなってきているのですが、

右手の指をこの角度で押さえるととても痛いんです。」

と仰る方が来られました。

指の検査をしてみると一方の方向に回りにくく固まった感じでした。

通常している全身の検査をしたところ足の動き、右肩の動きも悪く可動域が狭くなっていました。

最初に全身の歪みを整えてから検査をしたところ右肩の可動域は回復しました。

まだ、指と足の固さが残っているので血液の循環を改善させたのち更に検査をしました。

多少は痛みも消えましたがまだ指の動きは十分とは言えない感じでした。

更に詳しく原因を探っていくとどうやら右足の関節に問題があるようでした。

右足の関節の動きを妨げている場所を更に探し調整をしたところ、

指の可動域は回復しました。まだ少し痛むとの事でしたが

可動域が回復したので後は少しずつ動かしてもっと血流が良くなれば痛みも引いてくるのでこの日の施術はここまでにしました。

指が動かないのは、ただ単に指に問題があるのではなく原因は他の場所の異常だったんですね。

現在起きている状態が何から始まっているのか?

キチンと探し出し適切な施術をしないといけないと改めて感じました。

睡眠音楽

こんにちは(^^)/

今回は、睡眠音楽についてお話します♪

 

 

人間には自律神経というものがあり、

交感神経副交感神経というものに分かれています。

 

「交感神経 働き」の画像検索結果

 

このような働きをしていますが、

睡眠の時に優位に働いているのは副交感神経です。

 

 

交感神経が優位に働いている時に

眠ろうと思ったとしても、

身体が落ち着くことが出来ず寝付けません。

 

 

 

そんなときには副交感神経を働かせる工夫を取り入れ、

できるだけ効率の良い眠りにつけるようにしましょう。

 

 

で、本題にある睡眠音楽ですが、

まずは、好きな音楽を聴いてください

好きな音楽を聴くことは効果があります。好きな音楽といっても暗い曲はNG、

音量のダイナミクスは控えめ、音の数は少なめ、そしてテンポが

ゆっくりしている音楽を選んでください。

 

リラックスできる音楽で1日の疲れをリセットする習慣をつけると

睡眠の質がグッとあがります。

 

睡眠物質といわれるメラトニンは光を嫌うため、

スマートフォンの光や蛍光灯などは避け

間接照明や薄暗い部屋でゆっくりな曲を聴く寝ることで睡眠の質が高まります。

 

 

ただし、睡眠前にはあまりボーカル入りの曲はおすすめしません

歌詞が思考に影響する可能性があるからです。

 

厳密に言えば、言語が分からなければオーケーという見方もありますが、

声には感情が乗りやすいため、

ニュートラルにリセットするときには避けることをおすすめしています。

 

あと、眠りについた後は、音楽を流し続けるのはオススメしません。

眠りに入る前、入る時には音楽はストップするか、

スリープ機能で止まるようにし、睡眠自体の質を高めることに

つなげた方が良いでしょう。あくまで、睡眠前に副交感神経有意に

切り替えて睡眠の質を上げることが大切になります。

 

 

よくユーチューブで投稿されていますが

ゆっくりで静かできれいなメロディーを奏でている音楽があります。

 

お気に入りの音楽を選んで

早速今日の夜に試してみましょう♪

 

(必ず効果があると保証は出来かねますのでご了承ください。)

固まっていた首から胸のあたりがふわっと軽く〜新潟市中央区の整体〜

新潟 整体 肩

新潟 整体 肩

新潟市中央区のABC整体スタジオです。

当店に通われていますSさんよりご感想を頂きました。

 

↓↓↓

ここ2週間ずっと固まっていた首から胸のあたりが、

ふわっと軽くなった気がします。

これからもさらに軽やかになるようよろしくお願いします^^

↑↑↑

ご感想を頂きましてありがとうございました!

 

Sさんはもともとバレエをされているときの右親指の不調で来店されており、

そちらは調子が良くなってきたところ肩が硬くなってしまったそうです。

 

どちらも軽く、調子よくバレエやお仕事に取り組んで頂けますようお手伝い致します!

股関節の違和感が気にならなくなりました! ~新潟市中央区の整体~

こんにちは、ABC整体スタジオの大倉です。

当院に通われているKさんから感想を頂きましたので

こちらに掲載します

~ここから~

勉強に支障をきたしていた

股関節の違和感が1ヶ月で

ほとんど気にならなくなりました。

ありがとうございます。

今後もよろしくお願いします。

~ここまで~

ご感想を頂きありがとうございます。

Kさんが初めてお店に来た時は右足の股関節を鳴らすまでしないと足に不快感が

残りついつい動かして鳴らしてしまうとの事で足の違和感が勉強の集中力を減らし

寝つきが悪く睡眠の質も良くないようでした。高校時代からの癖も重なり

国家試験を控え勉強に集中したいところでこのお体の状態はお辛かっただろうと感じました。

まず初めに全身の歪みを調整した所、大分ご自身のお体の変化を感じて頂き

さらに血流を改善させたところ少しの違和感はあるもののとても楽になったと

仰っていただきました。

最後にインナーマッスルの調整を行ってみたところ

右足の違和感はほぼない状態になっていました。

その後もきちんと通って頂き、お伝えした枕などのセルフケアも生活の中に積極的に取り入れているとのことでした。

施術と普段の生活習慣の改善、この二本柱でこれほどの速さでの回復があるのだろうと思います。

もうすぐ試験ですので体調の管理などはお任せください、

一緒に頑張っていきましょう。

 

自宅でできる有酸素運動その1

こんにちは(^^)/

今回は、天候の悪い日でもできる

有酸素運動をお伝えします。

 

 

それは何かというと、

昇降運動というものです。

 

「昇降運動」の画像検索結果

 

名前の通り、

昇ったり降りたりするのですが

ご自宅に階段踏み台はありませんか?

それらを使いながら運動していきます。

 

 

いつもは歩いたり走ったりしているけど

天気が悪くてやる気が失せてしまう方が多いと思います。

 

 

そんな時にオススメなのが

ご自宅で出来る昇降運動なのですが、

これは歩く時に使う筋肉を

より力強く活用することができます

 

 

使う筋肉はどこかと言うと、

ももを持ち上げる時に使うもも前の筋肉(大腿四頭筋

足を降ろす際に使われるもも裏の筋肉(ハムストリングス

上半身を支える時に使う体幹の筋肉(脊柱起立筋、腸腰筋

が使われます。

 

 

もちろん、歩く時にも使われますが

可動域が広くなり力量も増え

消費率が上がりますので

歩く時より疲れやすくなります。

 

 

ですが、

スクワットと同じように腰周りの筋肉が強化されるので

腰痛対策のトレーニングにもなってくるんです。

 

 

痛みが出ないようでしたら

この有酸素運動はオススメなので

是非行なってみて下さい(=゚ω゚)ノ

 

 

まずお試しとして5~10分くらい行なってみましょう。

少ない時間でも脂肪は燃焼されるのですが、

より効率良く燃焼させたい方は、

20分以上を目安に行なってみて下さい。

やり過ぎ厳禁です

 

 

では、今回は以上です☺

 

冷え性を起こす2つの原因〜新潟市中央区の整体〜

新潟 整体 冷え性

新潟市中央区のABC整体スタジオです。

今日は女性にお悩みの方が多いと思われます、

冷え性についての原因と簡単な対策です。

 

冷え性の原因や症状は様々ですが、

まず、冷えているところは血流が悪くなってしまっていることが多いです。

 

血流が悪くなる大きな2つの原因は「内臓疲労」と、「運動不足」です。

 

順番に解説していきます。

 

血液は全身を巡りますが、

経路として「動脈」と「静脈」があります。

 

動脈=内臓のポンプ作用による血液の流れ道。

静脈=筋肉のポンプ作用による血液の流れ道。

です。

 

血流が悪い=このどちらかが関与している可能性が高いです。

 

逆に言えば血流をよくするには、

このどちらかへのアプローチが効果的と言えます。

 

静脈=筋肉へのアプローチはわかりやすいですね。

筋肉を動かす=運動がやはり効果的です(笑)。

 

特に効果的なのは、下半身を使う運動です。

下半身は大きい筋肉が集まっていますので、

下半身を動かすことは全身の循環をよくできます。

 

デスクワークで座りながらでもつま先立ちをしたり、

指を丸めたり動かしたりする運動は簡単にできてオススメです。

 

あとは内臓からのポンプです。

 

「内臓って動かせるの?」と思ってしまいますが、

実は動かせます^^

 

その方法は、「腹式呼吸」です。

 

腹式呼吸の時にお腹を凹ませたり膨らませたりすることは聞いたことがあるかもしれませんが、

この動きがとても重要です。

 

呼吸と共にお腹を動かすと、

イメージは内臓をマッサージしているイメージになります。

 

これが内臓のポンプを助けることになり、

内臓からの循環がよくなります。

 

「体が冷えてるなー、、、」と感じる時は、

その場でこの2つを試してみてください。

 

じんわり温かくなるのを感じ取れると思います^^

肩の引っかかる感じの原因は? ~新潟市中央区の整体~

こんにちは、ABC整体スタジオの大倉です。

先日お越しいただいた患者さんでどうも肩が引っかかる感じが取れなくて、、、腰もだるいし

とお悩みの様子、どんな様子か聞いてみたら

3日間仕事場で泊まり込んで通常の仕事の他に大量のレポート課題をこなされていたとの事。

先ずは身体のどこに原因があるか全身を検査してみると左の足首だけがガチガチに固まってました。

患者さんと固いところの確認をした後、調整に入りました。

歪みを整えて肩や腰の可動域は回復し本人も実感されていたのですが、

どうしても足首だけの固さが残っている状態でした。

更に詳しく検査をしてみると右手の前腕部から足首の固さが来ていました。

その前腕部の固い部分を調整した所、足首も動くようになり

更に全身の固さも無くなりました。

「全然関係ないと思う所に原因があるんですね~」

と納得されてお帰りになられました。

身体は全部繋がっていますので1つのパズルのピースがおかしくなるだけで

身体全体がおかしくなっていきます。

その原因を見極めて適切な施術をする事が改めて大事だと感じました。

 

 

 

水の大切さ

こんにちは(^^)/

今回は、水の大切さについてお話していきます!

 

 

皆さんは、一日にどれくらいの水を飲んでいますか?

ちなみに純粋な水のことを言っています。

コーヒーとかジュースとかは無しですよ(゜_゜)

 

「水を飲む イラスト」の画像検索結果

 

日本人が一日に必要とされている水の量は

男性ですと約3リットル、女性ですと約2.2リットルなんです。

 

 

それが不足してしまうと

体調不良を起こしたりやる気が下がってしまったりしてしまうんです。

 

 

何故かというと、

人間の体はほとんどが水でできているからです。

 

性別や年齢で差はありますが、

胎児では体重の約90パーセント、

新生児では約75パーセント、

子どもでは約70パーセント、

成人では約60~65パーセント、

老人では50~55パーセントを水が占めています。

 

 

その水も血液だったり臓器だったり

全ての箇所で使われているので

水分補給を怠ってしまいますと

ところどころが不調を訴え

身体全体のパフォーマンスも落ちてしまうのです。

「水を飲む 苦しい イラスト」の画像検索結果

 

体重の約2パーセントの水分が失われただけでも、

口やのどの渇きだけでなく食欲がなくなるなどの不快感に襲われます。

 

約6パーセント不足になると、

頭痛、眠気、よろめき、脱力感などに襲われ

情緒も不安定になってきます。

 

さらに10パーセント不足すると、筋肉の痙攣が起こり、循環不全、

腎不全になってしまい、それ以上になると意識が失われ、

20パーセント不足で死に至ってしまいます。

 

 

それぐらい水を補給することは大事なのです。

 

 

かといって水を一気にガブガブ飲みすぎてしまうと

水中毒(低ナトリウム血症)になります。

水を飲みすぎしまうことにより体液が薄くなってしまうのです。

「倒れる イラスト」の画像検索結果

体内のナトリウム量がほとんど変わらないんですが、

一度にたくさんの水を飲むことで相対的に水分量が過剰になって

起こってしまうのです。低ナトリウム血症の症状としては、

頭痛や吐き気、嘔吐などがあり、重度になるとけいれんや

意識障害を引き起こし、死に至ることもあります。

 

 

これらをご理解の上で

水を補給して頂ければ幸いです。

 

 

 

筋肉の固さに関しても、水分補給をしっかりして頂ければ

ほぐれやすくなりますので是非試してくださいね(=゚ω゚)ノ

 

転倒後に右肩が上がらなくなった女性患者さんの症例〜新潟市中央区の整体〜

新潟市中央区のABC整体スタジオです。

昨日、数ヶ月前に駐車場で転倒し、

右全身を強打したあと肩が上がらなくなってしまった女性患者さんが来店されました。

 

特に右手を強く打ったそうで、

人差し指が陥没してしまっていたそうです。

 

今はその部分は大丈夫ですが、

右手首の痛みや、

右肩が上がらないという症状でお悩みでした。

 

ゆがみの検査をすると右手首、手の指、右肩に可動域制限がありました。

 

これでは確かに痛みも強いですし、

動きも制限が出るはずですね。

 

施術はまず全身の筋膜を整え、バランスを改善しました。

 

この時点で90度ほどしか上がらなかった肩が、120度近くまで上がるように。

 

手首の痛みは残りました。

 

バランスの改善後に残る痛みは血行問題のため、

全身の血流をよくする施術を行い、

再度肩をチェックすると170度ほどまで上がるようになりました。

 

痛みは若干残りましたが、

動きの改善で時間とともに緩和するケースが多いため様子を見ることに。

 

数ヶ月続いた痛みがすぐにかわったことに驚かれていました。

 

このように転倒や怪我、事故や手術の影響でバランスが崩れているケースも少なくありません。

 

もし思い当たる不調をお持ちでしたらご相談ください。

足首の固さの原因は? ~新潟市中央区の整体~

こんにちは、ABC整体スタジオの大倉です。

当院にずっと通って頂いている患者さんで、お仕事が幼稚園勤務の方がいらっしゃいます。

いつも大勢の子供たちを追いかけ時には抱っこするなど、お話を聞くだけで疲れてしまいそうです。

体調もいつも重たい感じがするらしくお身体検査をするといつも決まって左の肩の可動域が狭く腕も上がりにくい状況です。

先日お越しの時検査をしてみたらいつもは左側の肩なのに右の肩まで動きが悪くなっていました。

他の関節の可動域を詳しく検査してみると右足首が外側に動いていませんでした。

まずはいつものように歪みを整えて行きます。

調整をした後で検査をすると肩の可動域は改善されましたが足首だけが残りました。

更に筋肉の調整を深い所までしてみたのですが、足首だけがまだ今一つの状態。

原因を探ってみると左の肋骨にとても固い部分がありました。

その固い部分を調整してみたら足首もしっかり動くようになり、

ご本人も驚かれた様子でした。

起き上がって全身を再チェックしてみたら

「めっちゃ軽いです、すごく動かしやすいです。肩が楽です。」

と仰っていただきました。

普通では足首が動かなければ足首周りを施術すると思いがちですが、

足首を動かなくさせている原因は他にあることが多いです。

そこをキチンと探して調整できれば患者さんの体力を無駄に消耗しないので

回復も早く見込めます。

一人一人に合った施術改めて大事だと実感しました。